研究業績

[書いたこと]

著書  /  学術論文  /  教科書,その他  /  雑誌記事,その他


[話したこと]

国際学会  /  国内学会  /  セミナー,研修会,その他


著書

[2023年]

準備中


外国語(英語)学習者エンゲージメントの実践に関する活動アイディア集です。2024年夏に出版予定です。



編集中


外国語(英語)学習者エンゲージメントの理論・研究・実践に関する入門書です。2024年春に出版予定です。



廣森友人 (2023). 『改訂版 英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法』 東京: 大修館書店. (出版社へのリンクはこちら)


*『英語教育』 (2023年9月号) の書評で取り上げられました。



Hiromori, T. (2023). Collaborative writing: Theory, research, and implications. In H. Mohebbi & Y. Wang (Eds.), Insights into teaching and learning writing: A practical guide for early-career teachers (pp. 114–126). London: Castledown Publishers.


Series Editors: David Nunan & Glenn Stockwell

Series: Language Teaching Insights




[2022年]

廣森友人 (2022). 「動機づけ・学習スタイル・学習ストラテジー」 中田達也・鈴木祐一 (編) 『英語学習の科学』 東京: 研究社, 167–183頁. (出版社へのリンクはこちら)


廣森友人 (2022). 「動機づけ理論に基づいた英語授業実践の新しい可能性:ペア/グループによる動機づけ」 西田理恵子 (編著) 『動機づけ研究に基づく英語指導』 東京: 大修館書店, 104–118頁. (出版社へのリンクはこちら)


[2020年]

廣森友人 (編著) (2020). 『英語教育論文執筆ガイドブック: ジャーナル掲載に向けたコツとヒント』 東京: 大修館書店. (出版社へのリンクはこちら)


<本書の内容>


序章 論文をなぜ書くのか


第1部 論文とは何か

1章 論文の一般的な構成

2章 実証研究I (量的研究)

3章 実証研究II (質的研究)

4章 文献レビュー・理論・方法論研究


第2部 論文をどのように書くか

5章 投稿準備から出版までのプロセス

6章 どのように論文は審査されるのか?-査読者の立場から

7章 どのように論文は投稿・掲載されるのか?-投稿者の立場から

8章 どのように論文は編集されるのか?-編集者の立場から

9章 論文の執筆・投稿と研究倫理


巻末資料 リソース編

投稿テンプレート・投稿規定

問いワークシート

論文執筆・投稿チェックリスト




[2018年]

酒井英樹・廣森友人・吉田達弘 (編著) (2018). 『「学ぶ・教える・考える」ための実践的英語科教育法』 東京: 大修館書店. (第2刷,2019; 第3刷,2021; 第4刷,2022) (出版社へのリンクはこちら)


<本書の内容>


第1部 英語とはどんな言語か-英語・教育政策編

1. 英語という言語の特質: どのように英語を学び教えるのか

2. 日本社会における英語: その歴史と必要性

3. 日本の外国語教育: 育成すべき英語力とは

4. コミュニケーション能力: 育成するべき資質・能力


第2部 英語をどのように学ぶのか-学習・学習者要因編

5. 英語学習の共通性: 第二言語習得のプロセス

6. 言語適性: 英語学習の多様性に影響を与える認知要因

7. 動機づけ: 英語学習の多様性に影響を与える情意要因

8. 学習方略: 英語学習の多様性に影響を与える行動要因


第3部 英語を教えるとは-指導・指導者資質編

9. 学習評価のあり方: 目標に基づく指導と評価の一体化

10. 小学校の指導と評価

11. 中学校の指導と評価

12. 高等学校の指導と評価

13. 英語教師としての成長




[2017年]

明治大学 国際日本学部廣森ゼミナール4期生 (著),廣森友人 (監修) (2017). 『何が海外留学を成功に導くのか? 留学の効果を最大化する3つのヒント』 東京: デザインエッグ社. (アマゾンへのリンクはこちら)


<本書の内容>


1. はじめに

2. 先行研究の概略

3. 研究方法の概略

4. 調査協力者の基本情報に関する分析

5. 動機づけの研究結果

6. 学習方略の研究結果

7. ソーシャル・ネットワークの結果分析

8. ストレス・コーピングの結果分析

9. 留学経験全般に関するインタビューの結果分析

10. 留学を成功に導く要因の総合的分析

11. おわりに




[2015年]

廣森友人 (2015). 『英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法』 東京: 大修館書店. (第2刷,2016; 第3刷,2017; 第4刷,2018; 第5刷,2019; 第6刷,2021) (出版社へのリンクはこちら)


<本書の内容>


1. 「グローバル社会」の英語教育

2. 第二言語習得のプロセス

3. 言語習得の第一歩: インプット

4. 言語知識の自動化: アウトプット

5. 言語学習をサポートする原動力: 動機づけ

6. 自律的な言語習得のために: 学習方略

7. 個性に合った学びのあり方: 学習スタイル


*『英語教育』 (2016年3月号) の書評で取り上げられました。

*『GCD英語通信』 (2016年4月号) の書評で取り上げられました。

*『英語教育増刊号』 (2016年10月号) で取り上げられました。

-「英語教育図書・今年のベスト3」(英語教育)で本書が選出!

-「英語教育図書・今年のベスト3」(第二言語習得)で本書が選出!



[2014年]

Hiromori, T. (2014). What are the determining factors of L2 improvised speech performance? An exploratory study. In M. Paradowski (Ed.), Teaching languages off the beaten track (pp. 111–126). Frankfurt: Peter Lang.


Bongartz, Christiane / Rymarczyk, Jutta (Eds.)

Series: Inquiries in Language Learning - Volume 10



[2013年]

Hiromori, T. (2013). Motivational design for effective second language instruction. In M. Apple, D. D. Silva and T. Fellner (Eds.), Language learning motivation in Japan (pp. 291–308). Bristol, UK: Multilingual Matters.


[2010年]

小嶋英夫・尾関直子・廣森友人 (編著) (2010). 『成長する英語学習者: 学習者要因と自律学習』 東京: 大修館書店. (第2刷,2011; 第3刷,2013)

[2009年]

廣森友人 (編著) (2009). 『到達目標準拠型英語一貫プログラムの構築』 愛媛: 愛媛大学英語教育センター.

[2006年]

廣森友人 (2006). 『外国語学習者の動機づけを高める理論と実践』 東京: 多賀出版.

大学英語教育学会学習ストラテジー研究会 (編著) (2006). 『英語教師のための「学習ストラテジー」ハンドブック』東京: 大修館書店.

[2005年]

大学英語教育学会学習ストラテジー研究会 (編著) (2005). 『言語学習と学習ストラテジー: 自律学習に向けた応用言語学からのアプローチ』東京: リーベル出版. (第2刷/第3刷,2006)

廣森友人 (2005). 「日本人高校生は何に注目して日本語学習者の日本語運用を評価するのか」 リタ高橋李玉香・宮副ウォン裕子・山口敏幸・マギー梁安玉 (編) 『日本研究と日本語教育におけるグローバルネットワーク』 香港: 香港城市大学, 77–87頁.


[Hiromori, T. (2005). What factors do Japanese high school students pay attention to when they evaluate learner's performance of Japanese? In R. Takahashi, Y. Miyazoe-Wong, T. Yamaguchi & M. Leung (Eds.), Global Networking in Japanese Studies and Japanese Language Education (pp. 77-87). Hong Kong: City University of Hong Kong.]

[2004年]

三浦省五 (監修), 前田啓朗・山森光陽 (編著), 磯田貴道・廣森友人 (著) (2004). 『英語教師のための教育データ分析入門: 授業が変わるテスト・評価・研究』 東京: 大修館書店. (第2刷,2005; 第3刷,2008; 第4刷,2010; 第5刷,2015; 第6刷,2019)

学術論文

[2024年]

Hiromori, T. (2024). Group work dynamics and the role of leadership in face-to-face and online second language classes. International Journal of Applied Linguistics, 34(1), 316–332. https://doi.org/10.1111/ijal.12495


Hiromori, T. (in press). Motivating each other in a project-based EFL language course.『明治大学人文科学研究所紀要』 第91巻.


Hiromori, T., Okunuki, A., Kashimura, Y., Terao, K., Kamemoto, S., Suzuki, H., Nakamura, H., & Izumisawa, M. (in press). Motivation in English language learning: A systematic review of three major domestic journals over the past 20 years. ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), 35.


Mitsugi, M., Hiromori, T., Yoshimura, M., & Kirimura, R. (in press). The influence of emergent and assigned leaders on interactive group work tasks in the L2 classroom: Focusing on the group work dynamics, motivation, and linguistic performance. Journal for the Psychology of Language Learning, 6.


廣森友人 (in press). 「学習者間の協働的やり取り:社会的エンゲージメント」『大修館英語通信 What's New!』第7号.


審査中 (X2), 執筆中 (X1), 構想中 (X1), ...



[2023年]

Hiromori, T. (2023). Unlocking effective language learning: The crucial role of engagement and its multifaceted components. Current Research in Psychology and Behavioral Science, 4(4): 1095. https://doi.org/10.54026/CRPBS/1095 (Invited paper)


Hiromori, T., & Mohebbi, H. (2023). Book Review of “Technology-assisted language assessment in diverse contexts: Lessons from the transition to online testing during COVID-19.” Language Testing, 40(4), 1043–1046. https://doi.org/10.1177/02655322231186707


Yoshimura, M., Hiromori, T., & Kirimura, R. (2023). Dynamic changes and individual differences in learners’ perceptions of cooperative learning during a project activity. RELC Journal, 54(3), 667–682. https://doi.org/10.1177/00336882211012785


Yoshimura, M., Hiromori, T., Mitsugi, M., & Kirimura, R. (2023). How does an assigned leader affect group work dynamics and students’ motivation in online settings? ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), 34, 17–32.


廣森友人 (2023a). 「英語に苦手意識のある学習者をどう動機づけるか? 3つのポイントから」『英語教育9月号』 東京:大修館書店, 22–23頁.


廣森友人 (2023b). 「課題解決に向けた方略的取り組み:認知的エンゲージメント」『大修館英語通信 What's New!』第5号, 16頁. (こちらで読めます)


廣森友人 (2023c). 「学習活動に対する情動的反応:感情的エンゲージメント」『大修館英語通信 What's New!』第6号, 16頁. (こちらで読めます)


廣森友人 (2023d). 「自著紹介―『改訂版 英語学習のメカニズム:第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法』」『大修館英語通信 What's New!』第6号, 19頁.



[2022年]

廣森友人 (2022a). 「SLAにおける新しい動機づけ概念:エンゲージメントとは?」『大修館英語通信 What's New!』第3号, 14頁. (こちらで読めます)


廣森友人 (2022b). 「学習活動への積極的参加と没頭:行動的エンゲージメント」『大修館英語通信 What's New!』第4号, 16頁. (こちらで読めます)


廣森友人・金田慎吾・新井智大・大石有紗・大谷温理・柴田恒 (2022). 「英語スピーキング授業に対する学習者の評価と個人差要因の関連:対面授業とオンライン授業の比較を通じて」『明治大学国際日本学研究』 第14巻第1号, 89–117.


Okunuki, A., & Hiromori, T. (2022). Promoting language learner autonomy through portfolio-based instruction: A classroom experiment. Japanese Journal of Motivational Studies, 11(1), 2–10.



[2021年]

Hiromori, T. (2021a). Anatomizing students’ task engagement in pair work in the language classroom. Journal for the Psychology of Language Learning, 3(1), 88–106. https://doi.org//10.52598/jpll/3/1/5


Hiromori, T. (2021b). Are two heads better than one? Comparing engagement between pairs and individuals in an L2 writing task. Language Teaching Research Quarterly, 21, 66–83. https://doi.org/10.32038/ltrq.2021.21.05


Hiromori, T. (2021c). Book Review of "The Big Five in SLA". Australian Journal of Applied Linguistics, 4(2), 79–81. https://doi.org/10.29140/ajal.v4n2.517 (Invited paper)


Hiromori, T. (2021d). Motivating individual learners, motivating learner groups: Creating motivation contagion in the language classroom. THE RITSUMEIKAN BUSINESS REVIEW, 59(5), 137–153. (Invited paper)


Hiromori, T., Yoshimura, M., Kirimura, R., & Mitsugi, M. (2021). Roles of leadership and L2 learner motivation in group work activities. JACET Journal, 65, 47–67. https://doi.org/10.32234/jacetjournal.65.0_47


Hiromori, T., Yoshimura, M., Mitsugi, M., & Kirimura, R. (2021). Watch your partner’s behaviors: Motivation contagion in L2 pair work. Journal of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, 25(1), 25–47. https://doi.org/10.25256/PAAL.25.1.2



[2019年]

廣森友人 (2019). 「英語学習者のプロファイリングを利用した自律学習支援に関する研究」『明治大学人文科学研究所紀要』 第84巻, 125-150.


Tomohito Hiromori. (2019). Profiling and tracing learner autonomy development through an integrated understanding of autonomous language learners. In C. Cunningham, C. Danjo, I. Meddegama, D. Brien & R. Wicaksono (Eds.), Taking Risks in Applied Linguistics: Proceedings of the 51st Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics (pp.36-39). Lord Mayors Walk, York (UK), York St John University.


吉村征洋・廣森友人・桐村亮・仁科恭徳 (2019). 「英語ドラマ制作によるプロジェクト型協同学習が学習者の心理的側面に与える影響」 JACET Kansai Journal, 21, 23-44.



[2017年]

Masahiro Yoshimura, Tomohito Hiromori, Ryo Kirimura, and Yasunori Nishina. (2017). Motivating EFL students through the use of project-based cooperative learning. ThaiTESOL Journal, 30, 41-57.



[2016年]

尾関直子・廣森友人 (2016). 「L2スピーチ・プロダクションの発達研究: ダイナミックシステム理論からのアプローチ」『明治大学人文科学研究所紀要』 第79巻, 1-28.


仁科恭徳・吉村征洋・桐村亮・廣森友人 (2016). 「日本人英語学習者におけるDTA体験のモデル構築に関して」『神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要』 第1号, 35-54.



[2015年]

廣森友人・泉澤誠 (2015). 「中高大における英語学習動機づけの発達プロセスとその背景要因」『明治大学国際日本学研究』 第8巻第1号, 37-50.



[2014年]

Masahiro Yoshimura, Tomohito Hiromori, Ryo Kirimura, and Yasunori Nishina. (2014). An effective way to utilize Graded Readers in the EFL classroom: Reading Graded Readers comparatively with their original literary works. In H.Y. Lee (Ed.), Proceedings of the International Conference on Language and Communication 2013: Innovative Inquiries and Emerging Paradigms in Language, Media and Communication (pp. 46-56). Bangkok, Thailand: The National Institute of Development Administration.


Tomohito Hiromori. (2014). Individual differences in patterns of motivation and conditions that increase motivation in L2 acquisition: A Dynamic Systems Theory perspective. JACET Journal, 58, 21-37.


廣森友人 (2014a). 「ダイナミックシステム理論に基づいた新しい動機づけ研究の可能性」 The Language Teacher, 38, 15-18.


廣森友人 (2014b). 「自律的な学びを促す教育実践」 全国英語教育学会第40回研究大会記念特別誌編集委員会 (編). 『全国英語教育学会第40回研究大会記念特別誌:英語教育学の今-理論と実践の統合-』 246-250頁.



[2013年]

Hiroyuki Matsumoto, Akira Nakayama, and Tomohito Hiromori. (2013). Exploring the development of individual difference profiles in L2 reading. System-An International Journal of Educational Technology and Applied Linguistics, 41, 994-1005.


Hiroyuki Matsumoto, Tomohito Hiromori, and Akira Nakayama. (2013). Toward a tripartite model of L2 reading strategy use, motivations, and learning beliefs. System-An International Journal of Educational Technology and Applied Linguistics, 41, 38-49.


廣森友人 (2013). 「自律学習の処方箋:自律した学習者を育てる視点」 『中部地区英語教育学会紀要』 第42号, 289-296頁.



[2012年]

Tomohito Hiromori, Hiroyuki Matsumoto, and Akira Nakayama. (2012). Profiling individual differences of successful and unsuccessful L2 readers. The Journal of Asia TEFL, 9, 49-70.


Akira Nakayama, Hiroyuki Matsumoto, Neil Heffernan, and Tomohito Hiromori. (2012). The influence of goal orientation, past language studies, overseas experiences, and gender differences on Japanese EFL learners' beliefs, anxiety, and behaviors. Apples-Journal of Applied Language Studies, 6, 19-39.


廣森友人 (2012a). 「英語学習者の動機づけを高める指導実践:動機づけ評価の診断的活用」 ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), 23, 361-372.


廣森友人 (2012b). 「大学の英語クラスで行う到達目標準拠型の指導と評価」 『英語教育2012年10月増刊号』 46-48頁.



[2010年]

廣森友人 (2010a). 「動機づけ研究の成果は,外国語教師に何を教えてくれるのか?」 『上智言語学会年報』 第25号, 110-127頁.


廣森友人 (2010b). 「学習者の動機づけと英語熟達度が動機づけ方略への認識に与える影響」 『立命館言語文化研究』 第22号, 159-167頁.



[2009年]

Tomohito Hiromori. (2009). A process model of L2 learners' motivation: From the perspectives of general tendency and individual differences. System-An International Journal of Educational Technology and Applied Linguistics, 37, 313-321.


廣森友人 (2009). 「愛媛大学版英語運用能力判断基準(CAN-DOリスト)の精緻化と妥当性の検証」 ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), 20, 281-290.


Ryusuke Yamato, Takashi Kimura, Hiromi Tsuda, Junko Carreeira-Matsuzaki, and Tomohito Hiromori. (2009). Pilot lessons integrating learning strategy instruction into English activities at primary schools. ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), 20, 231-240.



[2008年]

折本素・廣森友人・田中英理・山西博之 (2008). 「愛媛大学共通教育「英語」カリキュラム開発への取り組み:統一英語能力テスト(GTEC for STUDENTS)の導入と効果検証」 『四国英語教育学会紀要』 第28号, 59-68頁.


山西博之・廣森友人 (2008). 「適切な指導と評価を目指した,愛媛大学共通教育「英語」カリキュラム開発への取り組み:英語運用能力判断基準(CAN-DOリスト)の開発とその意義」 ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), 19, 263-272.


Tomohito Hiromori. (2008). L2 learners' motivational process from the situation-specific perspective. Proceedings of the International Conference on Foreign Language Teaching and Learning 2008. [CD-ROM] (ISBN: 978-983-43160-1-3) (発行: Multimedia University)



[2007年]

廣森友人 (2007). 「タスクに対する取り組みと動機づけ」 『四国英語教育学会紀要』 第27号, 1-10頁.


田中博晃・廣森友人 (2007). 「英語学習者の内発的動機づけを高める教育実践的介入とその効果の検証」 JALT Journal, 29/1, 59-80.


田中博晃・廣森友人・山西博之・広瀬恵子 (2007). 「教育現場に根ざした英語ライティング研究を目指して:英作文の指導と評価」 『大学英語教育学会(JACET)中国・四国支部研究紀要』 第4号, 55-72頁.



[2006年]

Tomohito Hiromori. (2006). The effects of educational intervention on L2 learners' motivational development. JACET (Japan Association of College English Teachers) Bulletin, 43, 1-14.


廣森友人・田中博晃 (2006). 「英語学習における動機づけを高める授業実践: 自己決定理論の視点から」 LET (Language Education and Technology), 43, 111-126.



[2005年]

廣森友人 (2005a). 「外国語学習者の動機づけを高める3つの要因:全体傾向と個人差の観点から」 JACET (Japan Association of College English Teachers) Bulletin, 41, 37-50.


廣森友人 (2005b). 「応用言語学と自己決定理論の接点:自律学習の観点から」 HELES (Hokkaido English Language Education Society) Journal, 5, 79-94.


Tomohito Hiromori. (2005). Metacognitive strategy instruction in L2 reading. Research Bulletin for English Teaching, 2, 1-19.



[2004年]

Tomohito Hiromori. (2004a). Motivation and language learning strategies of EFL high school students: A preliminary study through the use of panel data. JACET (Japan Association of College English Teachers) Bulletin, 39, 31-41.


Tomohito Hiromori. (2004b). Learner autonomy in L2 language education: The Self-Determination Theory perspective. HELES (Hokkaido English Language Education Society) Journal, 4, 83-95.


廣森友人 (2004). 「メタ認知を重視した外国語学習ストラテジー指導:母語話者評価活動を取り入れた学習指導案作成の試み」 小林ミナ(代表) 『日本人は何に注目して外国人の日本語運用を評価するのか』 平成12年度-平成15年度科学研究費補助金 [基盤研究(B)(2)] 研究成果報告書, 236-252頁.



[2003年]

Tomohito Hiromori. (2003). Intrinsic/extrinsic motivation and foreign language learning. IRICE (Institute for Research in International Communicative English) PLAZA, 13, 76-84.


Koyo Yamamori, Takamichi Isoda, Tomohito Hiromori, and Rebecca Oxford. (2003). Using cluster analysis to uncover L2 learner differences in strategy use, will to learn, and achievement over time. International Review of Applied Linguistics (IRAL), 41/4, 381-409.


廣森友人 (2003a). 「学習者の動機づけは何によって高まるのか:自己決定理論による高校生英語学習者の動機づけの検討」 JALT (Japan Association for Language Teaching) Journal, 25/2, 173-186.


廣森友人 (2003b). 「何が英語学習者の動機づけを高めるのか:自己決定理論に基づいた英語学習動機づけの調査分析」 STEP (Society for Testing English Proficiency) Bulletin, 15, 142-151.


廣森友人 (2003c). 「発達的視点に基づいた動機づけの検討:高校生英語学習者の場合」 HELES (Hokkaido English Language Education Society) Journal, 3, 71-81.


廣森友人・山森光陽 (2003). 「有能感を高める教室:学習者・教師・学級風土が作り出す相互作用」 Language Education and Technology (LET), 40, 231-239.



[2002年]

廣森友人 (2002a). 「第二言語/外国語教育における言語学習動機づけ研究:動機づけ研究の新しい枠組みへ」 『大学英語教育学会(JACET)北海道支部15周年記念論文集』 19-31頁.


廣森友人 (2002b). 「学習における“メタ認知”の重要性とその英語教育への応用について」 Journal of the Asahikawa Educational Reports, 6, 9-16.


廣森友人・太田有香 (2002). 「英語教師の誤り訂正に対する学習者の嗜好」 HELES (Hokkaido English Language Education Society) Journal, 2, 37-49.


山森光陽・廣森友人 (2002). 「中学生用英語学習目的尺度の高校生への適用の検討」 HELES (Hokkaido English Language Education Society) Journal, 2, 51-60.



[2001年]

廣森友人 (2001a). 「外国語教育における自律学習とそれを支える関連諸要因について」 HELES (Hokkaido English Language Education Society) Journal, 1, 35-47.


廣森友人 (2001b). 「日本人EFL学習者の学習ストラテジー使用から得られる学習者訓練(learner training)への示唆について」 Asahikawa Studies in English Language and Literature, 10, 79-94.


教科書,その他

[2020年]

令和3年度版 NEW CROWN English Series New Edition 1, 2, 3(中学校検定教科書: 編集委員)東京: 三省堂.



[2009年]

Ron Murphy, Neil Heffernan, and Tomohito Hiromori (2009). 『Skills that Thrill: Strategies for Real-World Reading』 Tokyo: Cengage Learning.



[2008年]

Mark Stafford, Tomohito Hiromori, and Hiroyuki Yamanishi (Eds.) (2008). 『Stepping Stones to Effective Writing』 Tokyo: Kirihara-Longman.



[2007年]

Patricia Lyons, Sunao Orimoto, and Tomohito Hiromori (Eds.) (2007). 『Fundamentals of Effective Speaking』 Tokyo: Seibido.


雑誌記事,その他

[2018年]

廣森友人 (2018). 「やる気は伝染する!? ペア/グループワークにおける動機づけ」 『英語教育6月号』 東京:大修館書店, 14-15頁.


[2017年]

根岸雅史・廣森友人・他 (2017). 「座談会:学習意欲を高める指導とは」『Teaching English Now (Vol.36)』 東京:三省堂, 2-11頁.


[2016年]

廣森友人 (2016a). 「書評:馬場今日子・新多了 (著) 『はじめての第二言語習得論講義-英語学習への複眼的アプローチ』 (大修館書店,2016年)」 『英語教育12月号』 東京:大修館書店, 90頁.


廣森友人 (2016b). 「やる気になれる家庭学習: WHY, WHAT, HOW?」 『英語教育10月号』 東京:大修館書店, 10-12頁.


廣森友人 (2016c). 「学習者の動機づけの「未来予想図」は描けるのか?」 『英語教育6月号』 東京:大修館書店, 13-15頁.


[2015年]

廣森友人 (2015). 「「動機づけ」理論を理解する5つのキーワード」 『英語教育5月号』 東京:大修館書店, 32-33頁.


[2014年]

卯城祐司・廣森友人・他 (2014). 「く文部科学省で検討中の「小学校英語教育の改革」に対する提言〉について」 『英語教育10月号』 東京:大修館書店, 70-72頁.


[2013年]

廣森友人 (2013a). 「書評:柴田美紀 (著) 『沖縄の英語教育と米軍基地-フェンスのうちと外での外国語教育』 (丸善出版,2013年)」 『英語教育8月号』 東京:大修館書店, 91-92頁.


廣森友人 (2013b). 「自律した学習者を育てる英語指導を考える」 青山学院英語教育研究センター (編) 『青山学院英語教育研究センター2012年度報告書』 12-15頁.



[2012年]

廣森友人 (2012). 「ペア・グループ活動を多用した学生主体型のリーディング授業」 JACET第2次授業学研究特別委員会 (編) 『高等教育における英語授業の研究: 学習者の自律性を高めるリメディアル教育』 61-62頁.



[2006年]

廣森友人 (2006a). 「書評:三森ゆりか (編) 『外国語で発想するための日本語レッスン』 (白水社,2006年)」 『英語教育10月号』 東京:大修館書店, 92頁.


廣森友人 (2006b). 「「やる気」をどう測るか」 『英語教育1月号 (特集:やる気を引き出す)』 東京:大修館書店, 24-26頁.



[2004年]

廣森友人 (2004). 「"self-monitoring"を取り入れて-高校ライティング」 『英語教育10月号 (特集:学習ストラテジーを授業に!)』 東京:大修館書店, 24-26頁.



[2003年]

廣森友人・山森光陽 (2003). 「よりよい学級風土が育む有能感:中学生と高校生における英語学習の場合」 『英語教育10月号』 東京:大修館書店, 47-49頁.


国際学会

[2023年]

Tomohito Hiromori (2023a). Motivating each other in a project-based EFL language course. Paper presented at The 32nd International Symposium on English Language Teaching & Book Exhibit. Taipei, Taiwan, Chien Tan Overseas Youth Activity Center, 2023/11/11.


Tomohito Hiromori (2023b). The effects of grouping strategy on the engagement in and attitudes toward group work in an EFL language course. Poster presented at Canadian Association of Applied Linguistics Annual Conference 2023. Toronto, Canada, York’s Keele and Glendon Campuses, 2023/05/28.


Hiromi Suzuki・Tomohito Hiromori (2023). Factors contributing to demotivation in Japanese EFL education: A study of high school and university students. Paper presented at The VietTESOL International Convention 2023. Hanoi, Vietnam, People’s Security Academy, 2023/08/26.


Makoto Mitsugi・Tomohito Hiromori・Masahiro Yoshimura・Ryo Kirimura (2023). Exploring the key factors for effective leadership style in L2 group work activities: Focusing on emergent and assigned leaders. Paper presented at 57th RELC International Conference. Singapore, SEAMEO Regional Language Centre, 2023/03/14.


Masahiro Yoshimura・Tomohito Hiromori・Makoto Mitsugi (2023). Does peer leadership make a difference? Impact of students in leadership roles on group work engagement in the second language. Paper presented at The 8th IAFOR International Conference on Education. Honolulu, Hawai’i, Hawai’i Convention Center, 2023/01/06.



[2022年]

Tomohito Hiromori (2022). Group work dynamics and roles of leadership in face-to-face and computer-mediated communication. Paper presented at The 9th International Conference on Task-Based Language Teaching. Innsbruck, Austria, University of Innsbruck, 2022/08/31.


Tomohito Hiromori・Akiko Okunuki・Kazuma Terao・Shunsuke Kamemoto (2022). Multidimensionality of learner engagement and its relationship to English language learning. Paper presented at The VietTESOL International Convention 2022. Khanh Hoa Province, Vietnam, Nha Trang University, 2022/09/18.



[2021年]

Masahiro Yoshimura・Tomohito Hiromori・Ryo Kirimura・Makoto Mitsugi (2021). How does an “assigned leader” affect group dynamics in the Japanese EFL classroom? Paper presented at The 19th AsiaTEFL International Conference 2021 (Online). 2021/12/5.


Ryo Kirimura・Tomohito Hiromori・Makoto Mitsugi・Masahiro Yoshimura (2021). How group work is affected by fixing or changing members during a ten-week EFL reading activity. Paper presented at The 25th PAAL International Online Conference (Online). 2021/8/20.



[2020年]

Tomohito Hiromori (2020). The effects of co-participant’s motivational orientation on L2 student’s task engagement in pair work activities. Paper will be presented at The Fourth International Psychology of Language Learning Conference (PLL4). → (2021年に延期) → (2022年に延期)


Tomohito Hiromori・Ryo Kirimura・Masahiro Yoshimura (2020). Two heads are (always) better than one? Comparing L2 writing task engagement in pairs and individuals. Paper presented at The 16th Annual CamTESOL Conference. Phnom Penh, Cambodia, Institute of Technology of Cambodia, 2020/02/08.



[2019年]

Akiko Okunuki・Tomohito Hiromori (2019). Promoting secondary school learner autonomy by using portfolios. Poster presented at The TESL Ontario's 47th Annual Conference. Toronto, Canada, Marriott Downtown at CF Toronto Eaton Centre, 2019/12/05-06.


Masahiro Yoshimura・Tomohito Hiromori・Ryo Kirimura (2019). Examining how individual EFL students in a group have changed during a project-based film-making activity: From the perspective of cooperative learning theory. Paper presented at Online Learning 2019: Global Summit & EdTech Expo. Toronto, Canada, Sheraton Centre Toronto Hotel, 2019/10/09.


Ryo Kirimura・Tomohito Hiromori・Masahiro Yoshimura (2019). Motivational effects of smartphone-enabled video recording on speaking activities in EFL courses. Paper presented at The World Congress on Education (WCE-2019). Dublin, Ireland, Dún Laoghaire. 2019/07/17.


Masahiro Yoshimura・Ryo Kirimura・Yasunori Nishina・Tomohito Hiromori (2019). Motivating EFL students with project-based film-making activity: The cooperative learning theory viewpoint. Paper presented at The Annual Conference of American Association of Applied Linguistics (AAAL 2019). Atlanta, Georgia, Sheraton Atlanta Hotel.2019/03/11.



[2018年]

Tomohito Hiromori (2018). Profiling and tracing learner autonomy development through an integrated understanding of autonomous language learners. Paper presented at The 51st annual meeting of the British Association of Applied Linguistics (BAAL). Lord Mayors Walk, York (UK), York St John University. 2018/09/07.


Masahiro Yoshimura・Tomohito Hiromori・Ryo Kirimura・Yasunori Nishina (2018). The motivational effects of project-based film-making activity through cooperative learning in Japanese university. Paper presented at The 10th International Conference on Language, Innovation, Culture, and Education (ICLICE) 2018. Ho Chi Minh City (Vietnam), Liberty Central Saigon Citypoint Hotel. 2018/06/29.


Ryo Kirimura・Masahiro Yoshimura・Tomohito Hiromori・Yasunori Nishina (2018). Smartphone fiming as a motivational output activity in a large-sized EFL class. Poster presented at The ASEAN-ELT International Conference 2018. Melaka (Malaysia), Hotel Equatorial, Melaka. 2018/03/17.


Tomohito Hiromori (2018). The effects of task repetition on the development of L2 speech production: A Dynamic Systems Theory perspective. Paper presented at The 16th Annual Hawaii International Conference on Education 2018. Honolulu (Hawaii), Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort.



[2017年]

Tomohito Hiromori (2017). Mechanisms for learning a foreign language: Theory and practice from the perspective of second language acquisition research. Keynote lecture delivered at The 14th International Conference on Japanese Language Education in Malaysia. Kuala Lumpur (Malaysia), University of Malaya. 2017/10/07.


Ryo Kirimura・Yuko Shimizu・Tomohito Hiromori・Masahiro Yoshimura (2017). An alumni survey to affect students' awareness of English learning objectives in Japan. Paper presented at The 19th International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics. Taoyuan City (Taiwan), Ming Chuan University. 2017/03/10.



[2016年]

Masahiro Yoshimura・Tomohito Hiromori・Ryo Kirimura・Yasunori Nishina (2016). The effect of cooperative learning on EFL learners’ motivation. Poster presented at 14th Asia TEFL International Conference. Vladivostok (Russia), Far Eastern Federal University. 2016/07/02.


Masahiro Yoshimura・Ryo Kirimura・Tomohito Hiromori・Yasunori Nishina (2016). An approach to enjoying more "literariness" in the process of language learning. Poster presented at the International Conference on Inclusive Education and Mother Tongue-Based Multilingual Education. Manila (Philippines), Manila Pavilion Hotel. 2016/02/18.



[2015年]

Lei Lishan・Tomohito Hiromori (2015). The relationship between L2 motivation and L3 motivation. Paper presented at 13th Asia TEFL International Conference. Nanjing (China), Nanjing International Youth Cultural Center. 2015/11/07.


Makoto Izumisawa・Tomohito Hiromori (2015). A retrospective study of Japanese EFL learners’ motivational changes and their causes. Paper presented at The Annual Conference of American Association of Applied Linguistics (AAAL 2015). Toronto (Canada), Fairmont Royal York. 2015/03/22.



[2014年]

Masahiro Yoshimura・Tomohito Hiromori・Ryo Kirimura (2104). An effective approach to use English literature in the EFL classroom. Poster presented at The 17th World Congress of the International Association of Applied Linguistics (AILA 2014). Brisbane (Australia), Brisbane Convention and Exhibition Centre. 2014/08/14.



[2013年]

Masahiro Yosshimura・Tomohito Hiromori・Ryo Kirimura・Yasunori Nishina (2013). Graded readers in the EFL classroom: Reading graded readers comparatively with their original literary works. Poster presented at The 6th International Conference on Language and Communication (ICLC 2013). Thailand, National Institute of Development Administration. 2013/12/12.



[2011年]

Tomohito Hiromori (2011). Uncovering the profiles of good L2 readers: From a holistic perspective. Poster presented at The 9th Asia TEFL International Conference. Korea, Hotel Seoul KyoYuk MunHwa HoeKwan. 2011/07/28.


Akira Nakayama・Hiroyuki Matsumoto・Neil Heffernan・Tomohito Hiromori (2011). The influence of past language studies and overseas experiences on current EFL learning of Japanese university students. Paper presented at New Dynamics of Language Learning: Spaces and places-intentions and opportunities. Finland, University of Jyvaskyla. 2011/06/08.



[2010年]

Tomohito Hiromori. (2010b). What are the determining factors of L2 improvised speech performance?. Paper presented at the International Conference on LTIME 2010. Poland, University of Warsaw. 2010/09/17.


Tomohito Hiromori. (2010a). Foreign language learning motivation and three psychological needs. Poster presented at the 8th Hawaii International Conference on Education. Hawaii, Waikiki Beach Marriott Resort & Spa. 2010/01/07.



[2009年]

Ryusuke Yamato・Takashi Kimura・Tomohito Hiromori・Junko Carreira-Matsuzaki・Hiromi Tsuda. (2009). The Strategy Orientation of Language Teaching (SOLT): Development of an observation instrument for strategy-supported language instruction. Paper presented at the Asian Conference on Education 2009. Osaka, RAMADA Hotel Osaka. 2009/09/24.


Naoko Ozeki・Tomohito Hiromori・Ryusuke Yamato. (2009). What are learners thinking about while they were performing a task? Paper presented at the 7th Hawaii International Conference on Education. Hawaii, Hilton Hawaiian Village Beach Resort & Spa. 2009/01/06.



[2008年]

Tomohito Hiromori. (2008). L2 learners' motivational process from the situation-specific perspective. Paper presented at the International Conference on Foreign Language Teaching and Learning 2008. Malaysia, Hilton Petaling Jaya Hotel. 2008/03/18.



[2007年]

Tomohito Hiromori. (2007). The effects of instructional intervention on motivating L2 learners: The Self-Determination Theory viewpoint. Poster presented at the 3rd International Conference on Self-Determination Theory. Toronto: University of Toronto. 2007/05/25.



[2003年]

Tomohito Hiromori. (2003). What factors do Japanese high school students pay attention to when they evaluate learners' performance of Japanese. Paper presented at the 6th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies. Hong Kong: City University of Hong Kong, 2003/11/08.



[2002年]

Tomohito Hiromori. (2002). Underlying factors to support learner's autonomy in foreign language education. Paper presented at AILA 2002: The 13th World Congress of Applied Linguistics. Singapore: Singapore International Convention and Exhibition Center, 2002/12/16.


Yasushi Kawai・Tomohito Hiromori. (2002). NS evaluators as foreign language learners: The two-way perspective for NS evaluation studies. Paper presented at AILA 2002: The 13th World Congress of Applied Linguistics. Singapore: Singapore International Convention and Exhibition Center, 2002/12/19.


国内学会

[2023年]

廣森友人・桐村亮・吉村征洋・三ツ木真実・田中美津子 (2023). 「グループワーク×英語授業-やる気が伝染する学習活動のデザイン-」 2023年度多層言語環境研究シンポジウム. 札幌: 北海道大学. 2023/11/04. (企画シンポジウム)


竹村雅史・廣森友人 (2023a). 「多読は何故支持されるのか?-多読と自己決定理論との関係性」 日本多読学会2023年度年会. 東京: お茶の水ソラシティ. 2023/10/08.


竹村雅史・廣森友人 (2023b). 「多読に於ける内発的動機付け3要素から見えてきたもの-2短大の比較から」 大学英語教育学会(JACET)北海道支部2023年度第1回支部研究会. 小樽: 小樽商科大学. 2023/11/11.


廣森友人 (2023). 「エンゲージメントを高める英語授業-理論・実践・研究-」 全国英語教育学会(JASELE)第48回香川研究大会. 香川: 香川大学. 2023/08/19. (課題研究フォーラムでのコーディネーター兼提案者)


廣森友人・奥貫明子・樫村祐志・寺尾和真・亀本俊亮・鈴木洋海・中村姫奈子・泉澤誠 (2023). 「英語学習における動機づけ: 国内主要3誌の過去20年にわたるシステマティックレビュー」 全国英語教育学会(JASELE)第48回香川研究大会. 香川: 香川大学. 2023/08/19.


廣森友人 (2023). 「英語教育論文執筆ガイド-論文投稿・掲載のコツとヒント-」 大学英語教育学会(JACET)関西支部 2023年度第1回支部講演会. 2023/6/17. (オンライン開催)



[2022年]

廣森友人 (2022). 「英語授業におけるペアワーク・グループワークでは何が起きているのか?」 中部地区英語教育学会(CELES)第51回福井研究大会. 2022/6/25. (オンライン開催)



[2021年]

三ツ木真実・廣森友人・吉村征洋・桐村亮 (2021). 「グループタスクにおけるリーダーシップと動機づけ」 全国英語教育学会(JASELE)第46回長野研究大会. 2021/8/7. (オンライン開催)



[2020年]

廣森友人・三ツ木真実 (2020). 「質的研究の観点から見た第二言語動機づけ研究-WHY, WHAT, HOW-」 大学英語教育学会(JACET)第59回国際大会. 京都: 同志社大学. 2020/09/08-10.(実行委員会企画によるワークショップ)→ 新型コロナウイルスの影響により中止。


Tomoko Yashima・Tomohito Hiromori・Haruna Fukui (2020). 「Capturing the Dynamics of L2 Learning Motivation and Emotions」 大学英語教育学会(JACET)第59回国際大会. 京都: 同志社大学. 2020/09/08-10.(企画シンポジウム)→ 新型コロナウイルスの影響により中止。



[2018年]

廣森友人 (2018a). 「第二言語習得における動機づけのメカニズム」 北海道英語教育学会(HELES)2018年度(第19回)研究大会. 札幌: 北海学園大学. 2018/10/07. (招待講演)


廣森友人 (2018b). 「英語学習者のプロファイリングに基づく自律学習支援の試み」 関東甲信越英語教育学会(KATE)第42回栃木研究大会. 栃木: 白鴎大学. 2018/08/18.


廣森友人・實諒人 (2018). 「日本人大学生の英語学習における動機減退・回復プロセス:TEAを用いた質的調査」 全国英語教育学会(JASELE)第44回京都研究大会. 京都: 龍谷大学. 2018/08/26.


吉村征洋・廣森友人・桐村亮・仁科恭徳 (2018). 「英語によるドラマ制作を通したプロジェクト型 協同学習が学習者の心理的側面に与える影響」 大学英語教育学会(JACET)第57回国際大会. 宮城: 東北学院大学. 2018/08/30.



[2017年]

廣森友人 (2017a). 「英語が学ばれるプロセスを意識してみよう! 第二言語習得研究から見た効果的な英語学習のヒント」 東海大学文学部「知のコスモス」講演会. 神奈川県: 東海大学湘南校舎. 2017/11/22. (招待講演)


廣森友人 (2017b). 「動機づけの変化・発達プロセスとコンテクスト」 『日本人英語学習者における動機付けと情意: 縦断的変化に関する実証研究』 外国語教育メディア学会(LET)第57回全国大会. 愛知: 名古屋学院大学. 2017/08/06. (企画シンポジウムでの指定討論)


廣森友人 (2017c). 「やる気は伝染する!? ペアやグループの動機づけから考える英語指導」 関西英語教育学会2017年度(第22回)研究大会. 大阪: 近畿大学. 2017/06/11. (招待講演)


[2016年]

廣森友人 (2016a). 「英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な学習法・指導法」 英語授業研究学会第28回全国大会. 神奈川: 神奈川大学. 2016/08/09. (招待講演)


廣森友人 (2016b). 「自律した英語学習者再考」 大学英語教育学会(JACET)関東支部第10回記念大会. 東京: 早稲田大学. 2016/07/03.



[2015年]

廣森友人 (2015). 「動機づけ研究の観点から英語の学習指導を考える」 大学英語教育学会(JACET)中国・四国支部秋季研究大会. 愛媛: 松山大学. 2015/10/24. (招待講演)


桐村亮・廣森友人・清水裕子 (2015). 「卒業3年後の自分: 就職先での英語使用実態」 大学英語教育学会(JACET)第54回全国大会. 鹿児島: 鹿児島大学. 2015/08/30.



[2014年]

廣森友人 (2014). 「動機づけ研究は役に立っているのか?-私なりの答えをいくつかの視点から-」 第2回愛知大学語学教育研究室公開講演会. 愛知: 愛知大学. 2014/10/25. (招待講演)


廣森友人・泉澤誠 (2014). 「中高大における英語学習動機づけの発達プロセスとその背景要因」 全国英語教育学会(JASELE)第40回徳島研究大会. 徳島: 徳島大学. 2014/08/09.


吉村征洋・桐村亮・廣森友人 (2014). 「Graded Readersと文学作品の比較読みが学習者に齎す効果について」 日本英文学会(ELSJ)第86回全国大会. 札幌: 北海道大学. 2014/05/24.



[2013年]

廣森友人 (2013). 「技能統合型の授業で押さえておきたいもう2つのこと」 関西英語教育学会2013年度(第18回)研究大会. 兵庫: 関西国際大学. 2013/06/09. (ワークショップでの招聘講師)



[2012年]

廣森友人 (2012a). 「自律した学習者を育てる英語指導を考える」 青山学院大学英語教育研究センター・JACET関東支部共催講演会. 東京: 青山学院大学. 2012/09/08. (招待講演)


廣森友人 (2012b). 「自律学習の処方箋:自律した学習者の育てる視点」 『学校英語教育を考える3つの視座:成長する教師・自律する学習者・進化する授業』 第42回中部地区英語教育学会岐阜大会. 岐阜: じゅうろくプラザ. 2012/06/30. (シンポジウムでの招聘講師)



[2011年]

廣森友人 (2011). 「効果的な外国語学習・指導を考える:普遍性と多様性の観点から」 国際言語文化学会第7回大会. 山口: 梅光学院大学. 2011/10/15. (招待講演)


松本広幸・中山晃・廣森友人 (2011). 「L2読解における読解方略と動機づけ,学習観の関係:共変動モデル構築へ向けて」 全国英語教育学会(JASELE)第37回全国大会. 山形: 山形大学. 2011/08/20.


Tomohito Hiromori (2011). Motivational design for effective second language instruction. Invited talk presented at JALT CUE 2011 Conference: Foreign language motivation in Japan. Japan, Toyo Gakuen University. 2011/07/02.


Kimberly Noels・Tomohito Hiromori・Tomoko Yashima (2011). Motivation from the perspectives of teachers and learners. Symposium held at JALT CUE 2011 Conference: Foreign language motivation in Japan. Japan, Toyo Gakuen University. 2011/07/03.



[2010年]

廣森友人 (2010). 「動機づけ研究の成果は,外国語教師に何を教えてくれるのか?」 上智大学言語学会第25回大会. 東京: 上智大学. 2010/07/17. (招待講演)


廣森友人 (2010). 「外国語学習における動機づけ: 個人差の観点から」 『外国語を学ぶ意欲を育てるために: 学際的な視点から』 日本独文学会第64回総会. 神奈川: 慶応義塾大学日吉キャンパス. 2010/05/29. (シンポジウムでの招聘講師)



[2009年]

廣森友人 (2009a). 「動機づけ研究の観点から見た効果的な英語指導法」 関西英語教育学会(KELES)第18回セミナー (京都・滋賀地区). 招待講演. 京都: キャンパスプラザ京都. 2009/12/20.


廣森友人 (2009b). 「プロジェクト型授業による英語学習動機の変化」 外国語教育メディア学会 (LET) 第49回全国大会 (企画シンポジウムでの指定討論者). 兵庫: 流通科学大学. 2009/08/05.


Naoko Ozeki・Tomohito Hiromori. (2009). The effects of psychological factors on L2 learners' unplanned speech when performing under pressure. Paper presented at the 48th JACET Annual Convention. Sapporo, Hokkai-Gakuen University. 2009/09/05.



[2008年]

廣森友人 (2008a). 「愛媛大学における初年次英語教育」 『世界に通用する英語力を身につけさせるためには』 中国四国工学協会大学教育部会研究会. 愛媛: 愛媛大学. 2008/12/03. (企画シンポジウムでのパネリスト)


廣森友人 (2008b). 「"Situation-specific"な側面から見た動機づけ」 大学英語教育学会(JACET)第47回全国大会. 東京: 早稲田大学. 2008/09/11.


廣森友人・山西博之 (2008). 「愛媛大学版英語運用能力判断基準 (CAN-DOリスト) の精緻化と妥当性の検証」 全国英語教育学会(JASELE)第34回全国大会. 東京: 昭和女子大学. 2008/08/10.


大和隆介・カレイラ松崎順子・木村隆・津田ひろみ・廣森友人 (2008). 「小学校英語活動における学習ストラテジー指導を取り入れた授業実践の成果と課題」 全国英語教育学会(JASELE)第34回全国大会. 東京: 昭和女子大学. 2008/08/09.


大和隆介・津田ひろみ・木村隆・カレイラ松崎順子・廣森友人 (2008). 「自ら学ぶ姿勢を育てる工夫を取り入れた小学校英語活動: 公立小学校2校での質問紙調査と授業実践の結果から」 第38回中部地区英語教育学会(CELES)長野大会. 長野: 清泉女学院大学. 2008/06/29.


折本素・廣森友人・田中英理・山西博之 (2008). 「愛媛大学版英語運用能力判断基準 (CAN-DOリスト) の開発: 項目のレベル付け」 四国英語教育学会(SELES)第20回研究大会. 高知: 高知大学. 2008/06/22.



[2007年]

折本素・廣森友人・田中英里・山西博之・山本武志 (2007). 「共通教育「英語」の成績評価における課題とその解決に向けた試み-愛媛大学における事例」 日本言語テスト学会(JLTA)第11回全国大会. 愛知: 愛知学院大学. 2007/10/28.


山西博之・廣森友人 (2007). 「適切な指導と評価を目指した,愛媛大学共通教育「英語」カリキュラム開発への取り組み」 全国英語教育学会(JASELE)第33回全国大会. 大分: 大分大学. 2007/08/04.


廣森友人・山西博之 (2007). 「愛媛大学における共通教育「英語」の成績評価の現状と課題」 四国英語教育学会(SELES)第19回研究大会. 愛媛: 愛媛大学. 2007/06/24.



[2006年]

廣森友人 (2006). 「英語学習者の動機づけを高める教育介入とその効果」 大学英語教育学会(JACET)第45回全国大会. 大阪: 関西外国語大学. 2006/09/08.



[2005年]

廣森友人 (2005a). 「「書く意欲」を高める自由英作文の指導実践」 『より教育現場に根ざした英語ライティング研究を目指して』 大学英語教育学会(JACET)第44回全国大会. 東京: 玉川大学. 2005/09/10. (企画シンポジウムでのパネリスト)


廣森友人 (2005b). 「動機づけ方略 (Motivational Strategies) の理論と実践」 大学英語教育学会(JACET)学習ストラテジー研究会第18回研究会. 東京: 明治大学. 2005/07/23.



[2004年]

廣森友人 (2004a). 「教室における英語の学習意欲」 『教育心理学を教室で実践する: 大学院で教育心理学を専攻した教師による提言』 日本教育心理学会(JAEP)第46回総会. 富山: 富山大学. 2004/10/10. (企画シンポジウムでのパネリスト)


廣森友人 (2004b). 「動機づけ研究の現状: その課題と問題点」 『動機づけ研究における質的研究と量的研究の融合』 大学英語教育学会(JACET)第43回全国大会. 名古屋: 中京大学. 2004/09/03. (企画シンポジウムでの司会,ならびにパネリスト)



[2003年]

廣森友人 (2003a). 「横断的研究: 未来予想図の描き方」 『自ら学ぶ意欲を育てるための発達的視点: 英語学習意欲研究における諸問題および横断的研究と縦断的研究の展開』 大学英語教育学会(JACET)第42回全国大会. 宮城: 東北学院大学. 2003/09/05. (企画シンポジウムでのパネリスト)


廣森友人 (2003b). 「高校生英語学習者の動機づけと学習ストラテジー: 縦断データに基づく因果関係の検討」 全国英語教育学会(JASELE)第29回全国大会. 宮城: 宮城教育大学. 2003/08/10.


廣森友人 (2003c). 「心理尺度構成という観点からの因子分析の問題」 『外国語教育研究における因子分析の使用をめぐって: 明日への外国語教育戦略に対する確かな処方箋のために』 外国語教育メディア学会(LET)第43回全国大会. 大阪: 関西外国語大学. 2003/08/02. (企画シンポジウムでのパネリスト)



[2002年]

廣森友人 (2002a). 「情意的側面から見た動機づけ: 何が動機づけを高めるのか」 『研究者のための"motivation theory"から教育者のための"motivating theory"へ: 動機づけ研究を実践に生かす3つの視点』 大学英語教育学会(JACET)第41回全国大会. 東京: 青山学院大学. 2002/09/08. (企画シンポジウムでのパネリスト)


廣森友人 (2002b). 「日本人大学生の英語学習欲求尺度の作成とその検討」 外国語教育メディア学会(LET)第42回全国大会. 東京: 大妻女子大学. 2002/08/01.



[2001年]

廣森友人 (2001). 「日本人EFL大学生の言語学習動機づけと英語熟達度との関係について」 大学英語教育学会(JACET)第40回全国大会. 札幌: 藤女子大学. 2001/09/15.


セミナー,研修会,その他

[2022年]

廣森友人 (2022). 「オンライン茶話会―学習者要因 (1) 情意・行動要因」 関東甲信越英語教育学会(KATE)第46回栃木研究大会 (オンライン). 2022/12/10. (オンライン茶話会でのコーディネーター)



[2018年]

廣森友人 (2018). 「KATE Journalにおける査読プロセス:査読者と投稿者の立場から(KATE学会誌委員会企画)」 関東甲信越英語教育学会(KATE)第42回栃木研究大会. 栃木: 白鴎大学. 2018/08/19. (ワークショップでの招聘講師)



[2016年]

廣森友人 (2016a). 「英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な学習法・指導法」 平成28年度鳥取県英語教育推進フォーラム. 鳥取: 白兎会館. 2016/10/28. (研修会における講師)


廣森友人 (2016b). 「第二言語習得研究に基づく効果的な学習法」 東京家政大学英語コミュニケーション学科主催 第14回英語教育シンポジウム. 東京: 東京家政大学. 2016/10/23. (シンポジウムにおける講師,ならびにパネリスト)



[2015年]

廣森友人 (2015). 「外国語学習における動機づけ研究の最前線」 全国英語教育学会(JASELE)・小学校英語教育学会(JES)共催 第4回英語教育セミナー. 熊本: 熊本学園大学. 2015/03/14. (シンポジウムにおける司会,ならびにパネリスト)



[2014年]

廣森友人 (2014). 「"自律学習"の中身が気になる!-自律した学習者を育てる3つの視点」 明治学院大学教養教育センター外国語教育研修会. 東京: 明治学院大学. 2014/02/24. (研修会における講師)



[2011年]

廣森友人 (2011). 「アジアで教える日本語・英語: 学習者の多様性に迫る」 アジアで第二言語を学び教える研究集会. 札幌: 北海道大学. 2011/11/12. (シンポジウムにおけるパネリスト)



[2010年]

廣森友人 (2010). 「継承語学習に対する意欲調査のための質問紙を作ってみよう」 母語・継承語・バイリンガル教育 (MHB) 研究会. 京都: 立命館大学. 2010/11/07. (ワークショップにおける講師)



[2008年]

折本素・廣森友人・田中英理・山西博之 (2008). 「愛媛大学のカリキュラム改革の取り組み」 『大学英語教育改革における新たな取り組み: CAN-DOリストは何を可能にするのか』 第7回愛媛大学英語教育改革セミナー. 愛媛: 愛媛大学. 2008/03/08. (シンポジウムにおけるパネリスト)


廣森友人・山西博之 (2008). 「愛媛大学における英語教育の取組: 成績評価との関連から」 『大学英語教育における成績評価のありかた』 第17回広島大学外国語教育研究センター外国語教育研究集会. 広島: 広島大学. 2008/03/04. (シンポジウムにおけるパネリスト)



[2007年]

廣森友人 (2007). 「英語指導力を高める理論と実際」 『新しい時代を切り拓くパワフルな英語指導力』 第6回愛媛大学英語教育改革セミナー. 愛媛: 愛媛大学. 2007/03/17. (シンポジウムの企画,ならびに司会)



[2005年]

廣森友人 (2005). 「外国語学習における動機づけ研究の現状と課題: "動機づけ"理論から"動機づける"理論へ」 Invited Lecture. 熊本: 熊本学園大学. 2005/01/27.