日々雑感

廣森個人や廣森研究室に関する簡単な日記です。

2023年6月

6月2日


海外出張も無事におしまい。


前日の夜に自宅に戻って,翌日の朝には出勤とか,なかなか大変。でも,学生さんが一生懸命授業にエンゲージしてくれるので,こちらも頑張らねばと励まされる。


ようやく1つ片付いたので,つぎはこちらの準備。参加費無料とのことなので,関心がある方は是非どうぞ(Zoomリンク送付のため,事前登録が必要なようです)。




上記の準備を始めようと思った矢先,今度はある商業雑誌から原稿寄稿のお願い。こちらは月末締切とのこと。頑張れるかしら…。


2023年5月

5月27日


コロナ明け後,久しぶりのトロント。ということで,サバティカル時にお世話になった先生に挨拶に行ったり,放置していた銀行口座を閉じに行ったり,その他あれこれ。


それにしても,この街はいつ来ても,文句のつけようがない。




しかも,今回はもう1つ,おまけ付き。




--------------------


5月22日


週末土曜は,こちらで出勤。大学院教務主任ということで,いろいろしゃべる役回り。院生パネルディスカッションの司会も仰せつかっていましたが,皆さん,積極的に参加してくれて助かりました。


そういえば,来月には研究科単独の進学相談会(こちら)もありますが,私は参加予定はありません。個別に進学相談を希望される方は,メールなどでお問い合わせください。


週末日曜は,院生5名との研究ミーティング。いろいろアイディアを出し合ってもらったうえで,方向性も決まったので一安心。次回は,来月の予定。


ということで,今週も土日休みなしで月曜に突入!


--------------------


5月17日


午前中の授業で,「This is the last task for today.」と言ったら,学生さんがボソッと「もう12時なんだ」とつぶやいた。その瞬間,勝ったと思った。でも,ほとんどの日は負けるけど(笑)。


10年以上付き合いのある先生と飲んでいて,ふと「廣森先生はホント人の悪口を言わないですよね」と言われて,そうなんだあと逆に気づかされたり。というか,悪口を言って,何かが改善・解決するなら,言いまくりますけどね(笑)。


--------------------


5月14日


今日は日曜だけど,卒業生2人が研究室を訪ねてきてくれました。重要な任務を任されてしまったのですが,私なんかで大丈夫なんでしょうか…。そういうの,得意ではないんだけどなあ…。でも,立派なお酒,もらっちゃったしなあ…。


立派なお酒と言えば,先日はこちら(↓)を美味しくいただきました(皆さん,有難うございました!)。とても飲みやすかったので,すぐになくなっちゃった(笑)。




お酒と言えば,今週も仕事の関係で飲み会が2つほど。来週から海外出張もあるので,体調には気をつけましょう。


--------------------


5月4日


GWも終盤。基本,仕事(今日も7時台から出勤)。そういえば,こちらでもようやく予約が始まったようです。


でも,仕事ばかりしていると叱られるので,家庭サービスということで,小旅行なども。これまで(我が家では)温泉と言えば草津だったのですが,今回は伊香保。やっぱり,実際に行ってみないと分からないものです。魅力的な場所がいっぱい。




そういえば,少し前に群馬県の山本一太知事が都道府県の魅力度ランキングの結果に怒って,「法的措置も検討する」とか言ってたことがありましたが,その気持ちもよくわかります。だって,群馬県,いいところですもの(笑)。






日本人って,ランキングとか,他人と比較することでしか,自分の良さを認識できないのかしら。


2023年4月

4月30日


今日は日曜ですけど,学会のお仕事。会場校ということで,おもてなしの心。




論文の修正,書評の修正はほぼ終了。前者は,A4で6枚のコメントをもらって,A4で18枚(計9,059 words)の返答。書くのも大変だったけど,読むのも大変でしょうね(笑)。でも,こちらとしてはやり切った感,満載。


その間,遠方から指導助言のお願いなどもありましたが,日程がちょうど授業とかぶっているので,難しいかな。


--------------------


4月26日


先日の学部ゼミに続いて,今度は院ゼミの集合写真。あまりに雰囲気が違い過ぎ(笑)。




学部ゼミの一期生が近く海外赴任になるということで,わざわざ中野に顔を出してくれました。ということで,同じく一期卒で,都内で英語教員をやっている卒業生も加えて,いつものお店(こうなると,誰が先生か,わからない…)。




それはさておき,4年間の海外生活,元気で楽しんでらっしゃい!


--------------------


4月21日


今週もあっという間におしまい。朝もあまりにも早くから出勤するので,奥さんに「ひとりサマータイム」とか馬鹿にされる始末(笑)。


学部ゼミは2週目ということで,恒例(?)の集合写真とゼミ新歓。今年度のゼミは9期生と10期生。一つの区切りということもありますし,これからどんな一年になるか,楽しみです。






--------------------


4月13日


今日で,すべての授業が初回終了。頑張ったぞ,私。どの授業も順調な出だし(珍しい!)なので,この感じで半期を乗り切りたいところです。そんなうまくは行かないか…。


1つ大きな懸念は,100~150名ぐらいになるかなと思っていた講義が,ふたを開けてみたら,仮登録273名。これは,まずい。


授業が始まると一挙に忙しくなると思って,早々に査読の返答をしたら,はかったようなタイミングで,今度は自分が書いた論文の査読が戻ってきました。査読者Aはいい感じでしたが,査読者Bはコメントだけで3,300 words。これに返答するだけで,論文一本は書けるな。


ただ,この論文のControlling Editorをやってくれているのは,ストラテジー研究などでも世界的に活躍している先生(個人的にも,とても尊敬している)なので,何とか修正して出すつもり。いや,出す。というか,載せる。


--------------------


4月5日


新年度が始まってしまいました。今年は,いや,今年こそは,やりますよ。


授業の方は,完全にポストコロナモード。昨年度は講義も対面でMax50~60名になるようにしましたが,今年度は従来通り100~150名ほどになる見込み。ゼミもほぼコロナ前と同じくらいまで,学生を受け入れることになりました。加えて,大学院生はこれまでで最大規模。さて,どうなることやら。


研究の方は,科研(基盤B)も最終年度。研究成果の一部は,来年春に単行本として出版できることになったので,あとは順調に成果を上げるのみ。今年度はいまのところ,5月,6月,8月(2つ),11月(2つ)と,もうすでに6つの研究発表・講演の予定が入っているので,最終的には二桁行くかも。


ということで,皆さん,引き続きどうぞよろしくお願いします!


アーカイブ

2022年4月~2023年3月の「日々雑感」はこちらです。


2021年4月~2022年3月の「日々雑感」はこちらです。


2020年4月~2021年3月の「日々雑感」はこちらです。


2019年4月~2020年3月の「日々雑感」はこちらです。


2018年4月~2019年3月の「日々雑感」はこちらです。


2017年4月~2018年3月の「日々雑感」はこちらです。


2016年4月~2017年3月の「日々雑感」はこちらです。


2015年4月~2016年3月の「日々雑感」はこちらです。


2014年4月~2015年3月の「日々雑感」はこちらです。